2011年08月10日

逆教法!?

何それ?
僕が作った造語です(笑)
以前、サークルのリーダーを任され現在はディスクドッグチームのBOSSを務めています
悲しい事にその間には、多くの人達がディスクドッグの門を叩きそして去って行ってしまいました
正直、ディスクドッグって遊び半分で出来てしまう場合もありますが、そこに情熱と犬を理解する気持ちがないとそれ以上のレベルにはなかなかたどり着けない事も事実です
ただ、ディスクドッグに興味を持ってもらった全ての人達に楽しんでもらいたいという気持ちがあります
しかし、自分自身の経験や先人達のノウハウを伝えようにもなかなか上手く伝える事は難しいと常々感じています
実際、ディスクドッグを育てていくためのマニュアル化は難しいのです
理由は、犬種による習性の違いや同じ犬種であっても個体差というものが存在するため、ここには経験や多くの知識が必要になります
マニュアル化してしまうとイレギュラーな事が起こってしまうとそこに大きな壁が立ちはだかってしまいます
電気製品の取り扱い説明書のようにはいかないのです
そこでです!
kenBOSSが提案する「逆教法」の出番になります(この時点で呼び戻しが出来ている事が前提です)
逆教法!?


例えば、ディスクドッグの基本となるディスタンスを教えていくときに初心者の人達はまず間違いなくディスクをスローイングしてしまいます
まず、ここに大きな間違いがあります
犬はその本能により特に教えることもなくあっさりディスクを追いかけていくと思われますが、その後のディスクの処理が解らず犬もまごついてしまいます
そしてこの時点で人と犬との距離的な間隔が空いてしまっているので迅速な犬への対応に時間差が生じてしまいます
よって犬に理解しにくいものとなってしまうものと思われます

ディスタンスって、①ディスクのスローイング ②犬によるキャッチング ③受け渡し 以上この三つの動作を繰り返すことで成り立っています

ですからこれを①②③の順番通りに教えてしまうから犬にとって理解しにくくなってしまうと思います
③受け渡し ②キャッチング ①追わせる(スロー)逆の順番でそれぞれの動作をきっちり教えていくことで犬が認識しやすくなります
逆から教えていくので「逆教法」です(笑)
犬に上手に教えている人達って無意識あるいは意識的に「逆教法」使ってます(確信してます)
しかし、今まであまりクローズアップされなかったことが不思議でなりません

フリースタイルの色々なトリックも「逆教法」によって教えていきます
より複雑な動き程この方法が功を奏します
「逆教法」は、一つの流れを分割し各パートの動きの最後から準に教えていきます
ドッグキャッチであれば抱っこの状態で褒めの言葉をかけてあげたり(UP GOOD!!)ご褒美としてトリーツを与えます

CONNIEで行ったフットプラントもこの方法でクリヤー出来ました(詳しくはこのブログのバックページを)
フリースタイルにはたくさんの技(トリック)がありますが、各トリックのマスターさせる順番も大切だと思っています
具体的にはオーバー系のトリックは、○○をマスターさせた後にしないと○○が難しくなってしまうとかです(全然具体的じゃないし)
個人的理論なので○○としました
ただ、理想とするプレーや将来やってみたいトリックなどがあればそれを想定した設計図のようなものを事前に作り上げておくべきだと思っています
例えが良いかどうか解りませんが、車のプラモデルを作る時に説明書を無視してしまい、先にボディーとシャーシを接着してしまった結果シートやダッシュボードの部品が取り付けられなかったという感じです
ディスクドッグのトレーニングにはとにかく綿密な計算がかかせません!!
多くの人達が「逆教法」を意識してトレーニングに臨む事により喜びの声が聞けたらいいな〜
合い言葉は、「逆教法」です!!!

kenBOSS


同じカテゴリー(うんちく)の記事画像
僕的考察 1
ディスク考察
リーダーシップ
DISC DOG LIBRARY
同じカテゴリー(うんちく)の記事
 僕的考察 1 (2012-09-13 08:25)
 ディスク考察 (2012-06-20 23:32)
 リーダーシップ (2011-11-12 19:13)
 松風レトリーブ (2011-07-24 17:55)
 DISC DOG LIBRARY (2011-06-03 23:06)

Posted by ケン・スタイル at 18:49│Comments(6)うんちく
この記事へのコメント
えっ!!!!!知らんやった!!
『逆教法』試さんとわり~な!
明日からやりますよ~^^V
Posted by やえパパ at 2011年08月10日 19:22
やえパパさん

一瞬どなたかと思ってしまいましたよ(笑)

八重ちゃんも「逆教法」でバッチリやって下さい!!
Posted by kenBOSS at 2011年08月10日 19:43
せめて5年前に教えて欲しかった。

うちのチャッピー、9歳にしてやっとディスクドッグになりました。
私も何とかチャッピー用のスローが、風がなければ投げられるようになったので今シーズンはぼちぼちとやって行きます。
Posted by アプロ at 2011年08月10日 23:36
アプロ様

いつもお世話になります!

チャッピーちゃんやりましたね!!またお会いできる日を楽しみにしています!
遠いので無理は言えませんが27日の土曜日は大分でK9のナイターゲームが開催されます
アプロさんだったらきっとすばらしい写真がとれると思うな〜(笑)
Posted by kenBOSS at 2011年08月11日 08:12
逆教法

我が家の「みう」の事を思い出せば、幼犬の頃の甘噛みの頃にまずタオルとかを与えて甘噛み、その後、そのタオルで引っ張り合い、無理やり離して、リリースの命令、それが命令で放すようになったらまず、手元に落としてやると、遊びたい気持ちで拾ってきたので、またそれの繰り返し、徐々に距離を50cm・1m・3mと延ばして、それがタオルやらボールやらおもちゃ・・・いつしかディスクにすり替えて、いよいよフィールドへ
まんまと、ディスクドックへ(笑)
ディスクドックにしようと思ってなかったし、当時コーギーは胴が長いし、腰に負担がかかるから、勧められないなんて言われたりもしたけど、いまでは小型犬の常勝犬種、草分け的に大会にエントリーしてた頃に比べたら、時代は変わったなぁ~と思います
しかし、犬と遊ぶ、犬とコミュニケーション出来る一つの手段として、ディスク始めた感じなんで、まずは楽しめる事が先決だと思っています(笑)

国東では楽しみましょう!!
Posted by レコパル at 2011年08月13日 09:49
レコパルさん

お見事です!やはり逆教法を実践されてたんですね
国東でお会いしましょう!!
Posted by kenBOSS at 2011年08月15日 09:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。